本制度について
獣医学領域における行動学的視座の重要性は日増しに高まっており,動物の身体的健康に加えて心理的健康の重要性が再認識されていると言えるでしょう。本研究会では,これまで専門性の高い認定医制度を施行してまいりましたが,より一般臨床に寄り添った「獣医行動プラクティショナー」の資格制度を2020年より新たに発足しました。会員の皆様からは長らく嘱望されていたことですので,ご興味のある方はどうぞこぞってご参加下さい。
獣医行動プラクティショナー
獣医行動プラクティショナーとは
日本獣医動物行動研究会では,以下の資質を有する者に対して「獣医行動プラクティショナー」の資格を付与する。
「獣医動物行動学(動物行動学および臨床行動学)の知識にもとづき,動物の精神面に配慮し,飼い主に寄り添う獣医療を提供し,日本獣医行動診療科認定医と連携を取りながら,問題行動の予防や初期対応に取り組む獣医師」
資格付与の可否は,申請書類および筆記試験にもとづき評価委員会が決定する。
なお,現時点において獣医行動プラクティショナーとしての任務責任対象動物は犬と猫に限るものとする。
獣医行動プラクティショナーリスト
受験申請資格
・本研究会の会員(会員歴1年以上)である
※受験申請時に会費が未納である場合には受験資格はありません
・研究会主催の講習会への参加(過去3年以内に1回以上の参加)がある
・一般臨床経験を3年以上有する
・一般動物病院に勤務し,一般診療に従事している(現所属病院での勤務年数は問わない)
申請書類
申請期間内(7月1日~31日)に,以下の書類をメール(practitioner[at]vbm.jp , 送信する際には[at]を@に変更してください)にて提出すること。
・履歴書(研究会指定書式)
・所属病院の院長による推薦書* (研究会指定書式)
*院長自身が受験する場合には,他院の院長もしくは研究会会員2名による推薦書とする
*複数の一般動物病院に勤務し,各病院でプラクティショナー資格を表明したい場合は,それぞれの病院長からの推薦書を必要とする
*推薦書は,推薦者の先生から研究会へのメール送付とする。推薦者の先生によるファイルのダウンロードやメール送付が困難な場合は,受験者より研究会事務局(vb[at]vbm.jp,履歴書・推薦書送付先と異なる) まで問い合わせること。
試験実施前に必要書類が提出されているか確認し,受験者に結果を通知する。
プラクティショナー試験
受験申請資格を満たし,必要書類を提出したものに対し,原則9月に試験を実施する。
・択一問題;スタンダードな動物行動学および臨床行動学,行動診療に関わる一般臨床知識を評価
受験料:10,000円(振込)
※受験料の振込先および振込時期は,書類内容確認通知の際にお知らせします
有効期間
現時点で,有効期間は設定しないが,1年ごとに(毎年10月に)指定のフォームより更新事務手続きを行うこと。なお,今後,認定評価委員会により有効期間を設定する可能性はある。その場合,有効期間終了後は別途定める規定に基づき更新を求めるものとする。
資格取得後であっても,更新手続きが2年間行われない場合,本研究会から退会した場合,一般動物病院を退職し2年以上が経過した場合,行動専門クリニックを開業した場合には失効となる。また,資質に問題があると判断される場合は,正式な認定評価委員会の手続きを経て獣医行動プラクティショナーの資格を取り消すことがある。
その他
所属病院変更時や退職後2年以内に復職した場合には,新たな所属動物病院の院長による推薦書があれば継続可能とする。
試験日程および場所
第1回 予定
場所:東京大学
日時:2020年9月4日(金) →中止
獣医行動プラクティショナー | ||
受験 申請 資格 |
会員(会員歴1年以上) | ○ |
研究会主催講習参加歴 (過去三年以内に1回以上) |
○ | |
一般臨床経験 | 3年以上、一般動物病院勤務、一般診療従事 | |
行動診療件数 (初診から5年以内) |
ー | |
資格有効期間 | 設定なし、要更新(1年ごと) | |
費用 | 振込 | 10,000円 |
必要書類 | 提出時期 | 7月1日~7月31日 |
内容 | 履歴書 推薦書 |
|
申請時期 | メール(practitioner@vbm.jp) | |
書類審査時期 | ー | |
試験 | 実施時期 | 9月初旬 |
筆記試験 | 択一問題 | |
面接 | ー | |
結果通知 | 10月初旬 |